「ゼノギアス」のリメイクはいつ?可能性と現在の状況まとめ

1998年の発売から25年以上が経過してもなお、「未完の名作」として多くのファンに愛され続けるRPG『ゼノギアス』。

この記事では、ゼノギアスのリメイクや新作の可能性、現在の公式の動き、そして今すぐ遊ぶための方法を徹底解説します。

ゼノギアスとは?今もリメイクが熱望される理由

『ゼノギアス』は、当時のスクウェア(現スクウェア・エニックス)が「ファイナルファンタジーVII」で培った技術と情熱を注ぎ込んだ大作RPGです。

なぜこれほどまでに長期間、リメイクを望む声が絶えないのでしょうか。

ファンの心を掴んで離さない要因を整理しました。

魅力の要素具体的な内容ファンがリメイクに期待すること
SFと哲学の融合・ロボット「ギア」による戦闘と、神や人類創世に関わる宗教的テーマが共存
・主人公フェイの多重人格(イド)など、深い心理描写
・現代のグラフィックで描かれる重厚な世界観
・難解かつ深遠なストーリーの再体験
未完のディスク2・開発リソース不足により、後半(ディスク2)がほぼテキストとダイジェスト進行になった
・本来遊べるはずだったダンジョンやイベントが省略されている
・最大の焦点 ・省略されたシナリオをゲームとしてプレイしたい
・「完全な形」での物語の完結
光田康典氏の音楽・「SMALL TWO OF PIECES ~軋んだ破片~」など、涙を誘う名曲の数々
・結婚式で使われるほど評価が高い楽曲群
・フルオーケストラや現代音源によるアレンジ
・感動的なシーンの再演出

特に「ディスク2」問題は、ファンの間で「もし完全に描かれていたらJRPG史が変わっていた」と言われるほどのロマンを含んでいます。

未完成であるがゆえに、「いつか完成形を見たい」という強い願いが、25年経った今も消えていないようです。

【ゼノギアス】リメイクや新作の可能性は?

では、肝心のリメイク計画は実際に進行しているのでしょうか?

現時点で、スクウェア・エニックスから「リメイク決定」という公式発表は一切ありません。

しかし、完全に可能性がゼロかと言うと、そうとも言い切れない「グレーゾーン」な状況が続いています。

公式の動きや噂の真偽について、事実関係をまとめました。

情報具体的な内容解釈・信憑性
株主総会での回答 (2023年など)・株主より「リマスターやリメイク」について質問が出る
・経営陣は「新作情報はお答えできないが、社内でいろいろ検討している」と回答
【可能性あり】 完全な「否定」ではなく、可能性を含ませた企業特有の言い回し 検討の余地はあると捉えられる「グレーゾーン」な状況
リーク情報・噂・過去にFF9などの情報が流出した「NVIDIAデータベース」には記載なし
・SNSや海外掲示板で「Switch向けに開発中」等の噂がされている
【信憑性なし】 噂に具体的な根拠はなく、現時点で確度の高いリーク情報は「皆無」

ファンとしては、株主総会での「検討中」という言葉を唯一の希望として待ち続けているのが現状ですね。

公式が沈黙を守っている以上、過度な期待は禁物ですが、完全に忘れ去られたタイトルではないことは確かです。

開発の壁となる「権利問題」と「ディスク2」の課題

ゼノギアスのリメイクがなかなか実現しない背景には、単なる予算の問題だけでなく、ゼノギアス特有の複雑な事情があります。

特に大きなハードルとなっているのが、「開発スタッフの現状」と「作品の再構築」の難しさです。この2つの壁が、リメイクプロジェクトの発足を難しくしています。

ハードル詳細な状況リメイクへの影響と懸念
開発スタッフ【原作者の不在】
・ディレクターの高橋哲哉氏は退社し、現在は任天堂傘下のモノリスソフトで『ゼノブレイド』を制作中
【版権の所在】
・『ゼノギアス』の権利(IP)はスクウェア・エニックスが100%保有
・高橋氏の協力なしで作ると「別物」と批判されるリスクがある
・他社(任天堂子会社)にいる高橋氏を巻き込むのはビジネス的に困難
・精神的続編(ゼノサーガ、ゼノブレイド)との権利関係も複雑
ディスク2の再構築【膨大な作業量】 ・テキストで語られた部分をすべてゲーム化するには、莫大なシナリオ・イベント制作が必要
【正解が不明】
・当時の構想がどこまで残っているか不明
・中途半端に補完するとファンを失望させる
・「完全版」を作るには、新作を作るのと同等以上のコストと労力がかかる
・FF7R並みの覚悟が必要になる

権利はスクウェア・エニックスにあるため、理屈の上では同社単独で作ることは可能です。

しかし、ファンの想いが強い作品だけに、「オリジナルスタッフ不在でディスク2をいじって良いのか?」というデリケートな問題が常に付きまとっているのかもしれません。

スクエニのリメイク戦略から見る「実現の形」

もしゼノギアスがリメイクされるとしたら、どのような形式になるのでしょうか?

近年のスクウェア・エニックスは、過去の名作を様々な手法で蘇らせています。

ゼノギアスに適用される可能性のある3つのパターンと、それぞれのメリット・デメリットを分析してみましょう。

リメイク方式特徴可能性と見解
フルリメイク (FF7リメイク方式)・グラフィック、システム、ボイス全てを最新技術で刷新【低い】
・開発費が数十億〜数百億規模になる
・世界的な知名度(欧州未発売など)を考慮すると、投資回収のリスクが高すぎるため
HD-2Dリメイク (ライブ・ア・ライブ、 ドラクエ3方式)・ドット絵と3DCGを融合させた美しいビジュアル ・開発期間が比較的短い【中〜高】
・原作(3D背景+2Dキャラ)との相性が非常に良い
・コストを抑えられるため実現性が高い
・ファンからも「雰囲気が壊れない」と期待されている
2.5Dリメイク (スターオーシャン2 R方式)・ドット絵キャラはそのままに、背景をリッチな3Dで再構築【有り】
・海外ファンによるラハン村の再現動画が話題に
・コストを抑えつつ、現代的な遊びやすさを提供できる現実的なライン
単なるHDリマスター (クロノ・クロス方式)・画質を少し綺麗にして現行機に移植 ・最も開発コストが安い【有り】
・安上がりだが、「ディスク2の未完」がそのまま残る
・ファンが望む「完全版」にはならず、失望を買う恐れがある

現実的な落としどころとしては、「スターオーシャン2 R」のような形式か、「HD-2D」でのリメイクが有力視されます。

これなら、世界展開で採算を合わせつつ、ファンの期待にも一定以上応えられるかもしれません。

まとめ

リメイクが実現すれば、ゲーム業界を揺るがす大きなニュースになることは間違いありません。ファンにできることは、公式イベントやグッズ展開を応援し、「待っています」という声を上げ続けることでしょう。